ブログ

入浴料金???いいえ、統制額です!(旧サイト記事)

 今回は長いし、ちょっと難しいです。

 現在の公衆浴場入浴料金は、物価統制令(昭和二十一年勅令第百十八号)第四条 及び物価統制令施行令(昭和二十七年政令第三百十九号)第十一条 の規定に基いて統制されています。

 昭和32年9月12日に「公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令」として厚生省令第38号をもって公布、同年10月1日施行に基づいて各都道府県知事が指定しています。これと同時に公衆浴場入浴料金を指定する件(昭和三十年三月厚生省告示第五十八号)が廃止。それ以前は厚生大臣が公衆浴場入浴料金の統制額(以下「統制額」という。)の指定を行っていました。

 各都道府県に設置された協議会や審議会に諮問し、それらの答申に基づいて知事が決定し、告示します。料金表に見る大人・中人・小人と呼ばれる区分は省令で定められており、この区分に沿った統制額を決定しているのです。

 この告示も入浴料金の告示ではなく入浴料金の「統制額」の告示となっており、これが単なる入浴料金でないことを物語っています。

 公衆浴場法に則ったお風呂屋さんは勝手に値上げができません。組合に加盟しているかどうかも関係ありません。

物価統制令(昭和二十一年勅令第百十八号)

物価統制令施行令(昭和二十七年政令第三百十九号)

公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令

公衆浴場入浴料金を指定する件(昭和三十年三月厚生省告示第五十八号)調べ切れなかった...

 この統制額も上限を統制しており、下限は統制していません。銭湯が割引券や回数券を発行したり、ワンコインデー等の割引イベントが実施できるのはこのためです。

 最近では以下の法律で、半ば強制的にイベントに参加させられる現状もあります。一時的な公的な補助が出ても実質大幅赤字です。政策とは別に地域のために実施しているのが現状です。また必要な措置というのは補助のことですが、この補助を貰うような年間通しての入浴客数では存続していくのは不可能だと思います。存続できても生活できないでしょう。 (国及び地方公共団体の任務)第3条 国及び地方公共団体は、公衆浴場の経営の安定を図る等必要な措置を講ずることにより、住民の公衆浴場の利用の機会の確保に努めなければならない。

 またこの法律には以下のようにもなっています。この第4条は放置状態ですな。公衆浴場の目指すべきところのはずなのですが。何の策も見えてきません。 (活用についての配慮等)第4条 国及び地方公共団体は、公衆浴場が住民の健康の増進等に関し重要な役割を担つていることにかんがみ、住民の健康の増進、住民相互の交流の促進等の住民の福祉の向上のため、公衆浴場の活用について適切な配慮をするよう努めなければならない。2 公衆浴場を経営する者は、前項の公衆浴場の活用に係る国及び地方公共団体の施策に協力するよう努めなければならない。 公衆浴場の確保のための特別措置に関する法律

※参考  上の「公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令」の施行に伴って以下の通知が出されました。参考までに掲載します。

公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令の施行について (昭和三二年九月一三日) (厚生省発衛第四一一号) (各都道府県知事あて厚生事務次官依命通知) 公衆浴場入浴料金の統制額の指定等に関する省令(以下「省令」という。)が昭和三十二年九月十二日厚生省令第三十八号をもつて公布、来る十月一日から施行されることとなり、これにより、これまで物価統制令(昭和二十一年勅令第百十八号)第四条の規定に基き、厚生大臣が行つていた公衆浴場入浴料金の統制額(以下「統制額」という。)の指定は、同日以降、物価統制令施行令(昭和二十七年政令第三百十九号)第十一条の規定に基く権限委任によつて、都道府県知事において引き続き料金の統制を行うこととされたが、これが運用の適否は、国民生活の安定に至大の影響を及ぼすことともなるものであるから、特に次の事項に御留意のうえ、これが実施に遺憾なきを期せられたく、命によつて通達する。

1 公衆浴場入浴料金を指定する件(昭和三十年三月厚生省告示第五十八号。以下「告示第五十八号」という。)は、昭和三十二年十月一日をもつて廃止され、都道府県知事は、同日までに統制額の指定を行わなければならないこととなるが、その趣旨とするところは、地域の実情に即した合理的な統制額の指定を行い得ること及び公衆浴場法(昭和二十三年法律第百三十九号)に基いて、都道府県知事が行う公衆浴場の指導監督行政に一貫性を持たせ得ることのほか、過般施行された環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律(昭和三十二年法律第百六十四号)に基く厚生大臣の権限の一部が都道府県知事に委任されたことによる当該行政との一元化を確保し得ること等にあるものであること。

2 都道府県知事は、統制額の指定にあたつては、物価の騰貴を仰制する見地からはもとより、公衆浴場の利用者の大部分が風呂を有しない階層に属する現実にかんがみて利用者の負担を最小限度にとどめる見地から十分慎重を期せられたく、特に次の諸点に準拠して行われたいこと。

(1) 今回の措置は、都道府県知事に対する権限委任を主眼とするものであること及び統制額の地域的不合理の是正は、既に昭和二十八年二月厚生省告示第三十五号(以下「告示第三十五号」という。)をもつて指定されて以来引き続き料金の種別に属して今日に至つた地域を除いて、昭和二十九年以来数次に亘つて、厚生省において行つてきたところでもあることにかんがみ、地域の事情その他からする特別の不合理性のない限り、原則として告示第五十八号による現行の統制額によるものとすること。なお、北海道における離島にある公衆浴場及び温泉むし風呂その他のものであつて、都道府県知事において特殊のものと認めた公衆浴場についての統制額の指定についても、現行どおりの取扱いとすること。

(2) 告示第三十五号をもつて指定されて以来、引き続き料金の種別に属して今日に至つた地域については、地域の事情その他により公衆浴場経営の原価計算上現行の統制額によることが妥当でないと認められるときは、(イ)一二歳以上の者一人につき一七円、(ロ)六歳以上一二歳未満のもの一人につき一四円、(ハ)六歳未満の者一人につき七円までの範囲内(ただし、婦人洗髪料については、現行どおりとすること。)において統制額の指定を行うことは、やむを得ないものであること。この場合においても、これらの地域のすべてを一率に機械的に改訂することなく、広く諸種の条件を勘案して、真にやむを得ない事情の存するときに限り、行うものとすること。

?(3) 都道府県知事が現行の統制額に相当する額と異なる統制額を指定しようとするときは、あらかじめ、厚生大臣と協議するものとすること。3 今回の制度の改正に基き、都道府県知事は、十月一日において物価統制令施行令第二条の規定により、公示をもつて統制額の指定を行わなければならないものであるが、この場合、現行の統制額の不合理を是正する必要があると認めるときであつても、時間的制約その他諸般の事情から同日までに、これが指定を行うことができがたいときは取り敢えず、告示第五十八号で指定された統制額に相当する額をもつて、その統制額としての公示を行い爾後十分な調査を行つたうえ、改めて、合理的な統制額の指定を行うものとし、いやしくも権限委任に際し、空白期間を招来するがごとき事態を絶対に引き起さないこと。

4 今回の制度の改正を機に公衆浴場の経営者は、当該施設の衛生措置の向上について一層の尽力を行わせるよう、これが指導の配意を願いたいこと。

(旧サイト記事)

最近の記事

  1. ものすごく久しぶりに更新してみました。やっぱり面倒な作業です。
  2. 昨日は定休日でしたが、9月6日の震災で町内全域が断水している厚真町の皆さんにお風呂に入りに来てもらい...
  3. 9月6日に発生した「平成30年北海道胆振(いぶり)東部地震」で北海道中が停電になりました。
ページ上部へ戻る